【北九州市小倉南区】区制50周年の2024年、夏の推しは小倉南区ならではの「自由研究」。おすすめ題材をまとめてご紹介です♪

区制50周年の夏、夏休みの自由研究の題材に悩んでいる学生の皆さん!!メモリアルイヤーの2024年ならでは「小倉南区」に焦点を当てた自由研究なんていかがでしょうか?

小倉南区は2024年、区制50周年を迎えました。1963年(昭和38年)2月10日に門司市、小倉市、若松市、八幡市、戸畑市の五市が合併し、九州初の政令指定都市として誕生した北九州市は、1974年に小倉区が小倉北区と小倉南区に、八幡区が八幡東区と八幡西区を分区され、今日に至ります。

画像はイメージです。

シンプルに小倉南区の50年を調べてみる、というのも自由研究としては抜群な題材ですが、今回は自由研究におすすめしたい小倉南区ならではのスポットなどをまとめてご紹介です♪

おすすめ題材【その1】歴史が古いものが多い「紫川に架けられている橋」

北九州市内最大の二級河川である紫川は水源が福智山とされ、小倉南区、小倉北区の市街地を流れ響灘へとつながっています。

小倉南区には志井川、合馬川、貫川、竹馬川などいくつもの川がありますが、その中でも北九州市内最大の二級河川である …

紫川には古い歴史がたくさん。川に架けられている橋もたくさん。

春吉の眼鏡橋

川の歴史や橋の歴史を調べたり、紫川のMAPを作ってみたりといろんな挑戦ができる予感です。あなたならではの「紫川調べ」なさってはいかがでしょうか?

おすすめ題材【その2】これなんて読む?「小倉南区の難読地名」

実際、暮らしていると当たり前のなっている地名。実は他の地域の方からは「えっ?なんて読むの?」と質問されるような難読地名が小倉南区にはたくさんあるんです。

2023年7月最後の週末、いかがお過ごしですか?北九州市内の小・中学校で夏休みが始まり、およそ1週間が経ち、宿 …

以前、ご紹介させていただいた地名の他にもまだまだ難読地名があるんです。

難読地名のひとつある朽網(くさみ)にあるJR朽網駅

2024年の夏、難読地名探しの旅へ出かけてみてはいかがでしょうか?

おすすめ題材【その3】「区制50周年のロゴ」

こちらのロゴは区制50周年のために製作されたロゴです。

 

区制50周年

以前、号外NET北九州市小倉南区でもご紹介させていただきました。

小倉南区にお住まいの方がデザインされたこちらのロゴ。自由研究の題材にいかがでしょうか?どのような意図でどのように生まれたのか、ロゴに込められた想い、どのような場面で使用されているのか等、気になることは小倉南区役所 3F コミュニティ支援課で突撃インタビューをなさってはいかがでしょうか?窓口で「号外NETを見た!」とお伝えください。職員さんがロゴのあれこれを教えてくださいます♡

小倉南区役所はこのあたり

おすすめ題材【その4】北九州ではここだけ?!「自然を再現したカブトムシハウス」でカブトムシと出会えます!!

小倉南区のレジャースポットのひとつ花農丘公園ひまわり市場苗売場横のハウス内に放し飼いされているカブトムシを実際に捕まえることができ、捕まえたカブトムシは連れて帰ることもできる「カブトムシハウス」♪(※有料)

2023年のこの時期、号外NET北九州市小倉南区でご紹介させていただいた花農丘公園のカブトムシハウス♪ htt …

いつの時代も夏休みの自由研究の定番!夏のお友達!と言っても過言ではないかもしれないカブトムシ。2024年の夏、カブトムシと過ごしてみてはいかがでしょうか?

詳細は花農丘公園のホームページでご確認ください。

Instagramの情報によると7月24日(水)は、カブトムシの生体管理の為、終日お休みのようです。

花農丘公園はこのあたり

画像はイメージです。

始まったばかりの夏休み。皆さんにとって楽しい1ヶ月になりますように♡

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!