【北九州市小倉南区】どの地域に住んでいても参加できる「はなばたけ」のインクルーシブ防災♡防災講座「メスティンでご飯を炊こう!」へ行ってきました♪

2025年2月中旬、朽網市民センターで開催された防災講座「メスティンでご飯を炊こう!」にお邪魔させていただきました。

防災講座「メスティンでご飯を炊こう!」に行ってきました。

北九州市小倉南区役所 コミュニティ支援課の井上係長の防災の講話と共に、参加された皆さんがメスティンでご飯を炊く、という防災講座です。

提供写真

⁡メスティンでご飯が炊けるのを待ちながら「備えない防災(フェーズフリー)」をテーマにした防災講座が行われました。


⁡メスティンとはアルミ製の飯盒やクッカーで一般的にはキャンプやアウトドアで使用されることが多く軽量でコンパクトな道具です。

提供写真

災害時にも使うことができるいうメスティン。フェーズフリーにぴったりなアイテムなんです。

提供写真

⁡参加された皆さんはメスティンでふっくら美味しいご飯を炊いていらっしゃいました♡

提供写真

メスティンと固形燃料1つでご飯が炊ける、災害時の活躍は間違いなさそうです!!

皆さんでいろいろなお話をされながら実際にご自身で体験されるということで簡単に使用できご飯を炊くことができるということ、実際に炊いたご飯を口にすることでそのおいしさを味わえること、「防災」というもののイメージが大きくかわったというお声を耳にしました。

この防災講座は障害を持つ子、医療ケアが必要な子、様々な特性を持つ子のご家族のお話会「はなばたけ」の催しでした。「障がい児を含む、地域の方々を取り残さないインクルーシブ防災を、はなばたけの活動のひとつとして取り組んでいきたいと考えています。」とお話しくださったのは園田愛音さん。(以下、園田さん)ヨガ•マインドフルネス・瞑想講師でいらっしゃる園田さん。北九州ヨガスタジオちゅらsince2012 代表です。

ご自身のInstagramでも日々、様々な発信をなさっています。朽網校区にお住まいの方に限らず、小倉南区内はもちろんのこと行橋市や苅田方面からも「はなばたけ」に参加される方もいらっしゃるんだそう。子育ての中で感じる悩みや不安、モヤモヤを誰かに話して聞いてもらう、自分だけでは解決できないことも「誰か」に話すことで何かが変わるかもしれない。色々な「学び」や「話す」「出会う」という場所を園田さんが朽網市民センターに作っていらっしゃいます♡

☆小倉南区役所コミュニティ支援課様、情報のご提供をありがとうございました。☆

☆はなばたけ 園田様、突然の取材依頼にもかかわらずご快諾いただきましてありがとうございました。☆

朽網市民センターはこのあたり⁡

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!